マグニチュード | M7.3 |
---|---|
地震発生時間 | 1995年1月17日5時46分 |
最大震度を観測した場所 | 兵庫県神戸市など
阪神淡路地域 |
死者 | 6,434人 |
行方不明者 | 3人 |
家屋全壊 | 104,906棟 |
家屋半壊 | 144,272棟 |
※気象庁・消防庁の資料による
早朝の大都市に襲いかかった大地震
兵庫県淡路島の一部から神戸市、宝塚市の一部では震度7、京都府京都市、滋賀県彦根市、兵庫県豊岡市では震度5が観測された大地震。多くの木造家屋、コンクリート造の建物のほか、高速道路、新幹線を含む鉄道道路が崩壊しました。
写真提供:(財)消防科学総合センター
死者の多くは家屋の倒壊によるもの
兵庫県南部の阪神地域から淡路島にかけて延びている、六甲・淡路島断層帯の一部で発生。気象庁はこの地震を「平成7年兵庫県南部地震」と命名しました。福井地震後に設けられた「震度7」が初めて適用される地震にもなりました。
阪神淡路大震災では木造の家屋だけでなく1981年(昭和56年)の耐震規定改正前の古い鉄筋コンクリートビルの多くも被災し、高速道路や新幹線をはじめとした鉄道道路も破壊されました。
早朝の地震だったので多くの人がまだ寝ていたこともあり、崩れた家屋や倒れた家具の下敷きになり多数の死者がでました。この地震の死者の80%近くが家屋倒壊などによる圧死が原因とされています。
さらに、地震発生後、神戸市内の20か所以上で火災が発生し、被害はさらに拡大してしまいました。
こうして被災した人の多くは、避難所や仮設住宅での長期の生活を余儀なくされました。
阪神淡路大震災の年が「ボランティア元年」に
阪神淡路大震災後には、日本で初めて一般市民が災害ボランティアとして立ち上がりました。学生を中心に一般市民も多く参加。そのため1995年は「ボランティア元年」と呼ばれています。
これとは別に、震災発生の1月17日を「防災とボランティアの日」、1月15日~21日の1週間を「防災とボランティア週間」となっています。
阪神淡路大震災が地震防災の基準を再構築した
関西に深刻な被害をもたらした阪神淡路大震災は、これまでの地震や災害に対する認識を大きく変えることになりました。そのため、これ以降に防災に関する新たな法律や基準、制度や組織が生まれています。